宇宙ビジネスの実践コミュニティ

ABLab(エイビーラボ)は、宇宙ビジネスをテーマとする実践コミュニティです。宇宙を志す人たちが集い、仲間をつくり、学び合い成長し、未来をつかむために活動します。

新事業への挑戦、キャリアアップ、仲間づくり、趣味、目的は人それぞれですが、指示待ちはダメです。自ら考えて行動できる人たちのための場所です。

ビジョン

地球上の全ての業界を、宇宙産業に巻き込む

近い将来、様々な企業が宇宙事業への参入を検討する時代が来ます。

その時、
多くの企業で宇宙に詳しい人材が求められることでしょう。

ABLabはありとあらゆる業界に、宇宙事業をリードする人材を輩出します。
そして私たちが、世界の宇宙産業をリードしていくのです。

ABLabは、未来の宇宙産業で活躍する人材が育つ場所です。
仲間を作り、共に学び、協力し合い、挑戦し、遊び、成長していく場です。

活動内容

ABLab

仲間づくり

FacebookやSlack、Zoom等を利用し、全国の仲間とオンラインで交流する環境が整っています。

ABLab Day 2020

学び合い

様々な勉強会やディスカッション、オンラインミーティングが頻繁に行われています。

s-booster2019

プロジェクト活動

「宇宙×〇〇」というテーマで自由にプロジェクト活動ができます。30以上のプロジェクトが稼働しており、集めた会費を活動予算として活動しています。

実績

宇宙医療分野の事業コーディネーター「一般社団法人Space Medical Accelerator」を輩出(2022年)


Space Medical Acceleratorは「宇宙」と「医療」の専門知識を持つ事業コーディネーターとして、宇宙事業への参入を目指す企業向けにアドバイザリや事業創出の伴走支援を提供します。ABLabの宇宙医療プロジェクトから事業化・法人化されました。

プレスリリースを見る
宇宙プロテインの専用パッケージを共同開発(2021年)


マッスルブランド「VALX」を展開する株式会社レバレッジ様とABLabのコラボレーションにより、宇宙でプロテインが飲める専用パッケージを共同開発しました。

プレスリリースを見る
中高生向けコミュニティサービスを提供する「一般社団法人オンライン宇宙部活」を輩出(2021年)

宇宙教育プロジェクトから生まれた新事業として、宇宙好き中高生のためのオンライン宇宙部活「アスクラ」を運営する一般社団法人オンライン宇宙部活が2021年6月に設立されました。

プレスリリースを見る
JAXA認定ベンチャーとして「SEESE株式会社」を輩出(2020年)

内閣府主催の宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster 2019」にて、ABLabチームの事業プラン「SEESE」がJAXA賞を受賞しました。その後、2020年12月にJAXA認定ベンチャーとしてSEESE株式会社を設立し、事業化を果たしました。

プレスリリースを見る
オンラインプラネタリウムを事業譲渡(2020年)

「オンラインプラネタリウム」は、宇宙や星に関する映像と解説をYouTubeのライブ配信でお届けする教育型エンターテイメントコンテンツです。ABLab会員でもあるアストロコネクト社と共同で企画・運営を開始し、2020年7月1日に本格的な事業化のため同社に事業譲渡しました。ABLabから生まれた事業の第1号です。

プレスリリースを見る

マンガでわかるABLab

【ABLabマンガ】最終回「ABLab」
【ABLabマンガ】第4話「SEESE」
宇宙天気
【ABLabマンガ】第3話「宇宙天気」
【ABLabマンガ】第2話「MOMOが与えてくれた出会い」
【ABLabマンガ】第1話「Ignition」

代表挨拶

伊藤真之

ABLabを創るきっかけ

ABLab代表の伊藤です。僕は2018年、34歳から宇宙を勉強し始めました。きっかけは当時小学1年生の息子が宇宙好きだったからです。それから宇宙を志す人に会い始めたわけですが、印象的だったことがあります。彼らの視点の高さです。宇宙を志す多くの人が、世界のことを考えているし、人類のことを考えているし、未来のことを考えている。僕は彼らと話をするのが大好きになったし、一緒にいるのがとても楽しかった。日本の宇宙産業には色々と課題があったけれど、それはむしろチャンスに思えてきました。

とはいえ、宇宙という壮大な領域で、僕ら一人ひとりに何ができるのでしょう。「チカラ」が必要です。組織というのは人を強くするためにあります。会社もそうで、一人では到底できないようなことを成し遂げるために、組織を作るのです。だから僕は、僕らの描く未来をつくるため、僕らを強くする、僕らのための組織を作ることにしました。それが「ABLab」というコミュニティです。

顧問のご紹介

小野雅裕

小野 雅裕

NASAジェット推進研究所(JPL)研究員。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9 月よりマサチューセッツ工科大学(MIT) に留学。2012 年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012 年4 月より2013年3 月まで慶応義塾大学理工学部助教。2013 年5 月より現職。主な著書は『宇宙に命はあるのか』(SB新書)『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。火星探査車『マーズ2020 ローバー』やエウロパ着陸機などの人工知能アルゴリズムの開発の他、将来の宇宙探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。

法人概要

法人名一般社団法人ABLab
代表理事伊藤真之
理事萩原啓司、片山久実、棚田和玖
監事星諒佑
顧問小野雅裕
所在地東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル7階
事業内容・宇宙関連業界の発展に与するコミュニティ運営
・宇宙関連企業の事業支援、コンサルティング
・宇宙関連の情報発信 等

宇宙ビジネスのコミュニティ
ABLabのメンバーになりませんか?