プロジェクトとは
ABLabでは、メンバーが自由に、「宇宙×〇〇」をテーマとした各種プロジェクト活動を行なっています。メンバーから集めた会費が活動予算となります。参加しても良いし、参加しなくても良い、新しく立ち上げても良い。ただし、自ら主体的に行動しなければ、何も始まりません。
ABLabのプロジェクト一覧
ラジオ「ABLabの、宇宙に挑め!」
FMフジ「みんなのラジオ」に協賛し、毎月第2月曜日の19:30から、私たちの挑戦を情報発信しています。
Cafe & Bar 流れ星
月に一度だけオープンする宇宙ビジネスを志す人が集まるカフェバーをプロデュースしています。
オンラインプラネタリウム
アストロコネクト社と協力し、YouTubeで「オンラインプラネタリウム」の配信を行っています。毎週金曜21時スタートです。
宇宙医療プロジェクト
外科医の後藤さんを中心としたプロジェクト。定期的な勉強会開催、宇宙医学に関する情報発信からスタートし、新規事業の創出を目指しています。
宇宙教育プロジェクト
日本が宇宙という成長産業をリードしていくために、中長期的な視野では「教育」が非常に重要です。宇宙・教育・子供をテーマに幅広く活動中。
宇宙天気プロジェクト
宇宙天気インタプリタを普及させ、宇宙天気キャスターの実現を目指していくプロジェクト。
Project Rocket Girls
ロケットを擬人化した美少女キャラクターをプロデュースし、ゲーム等のコンテンツ制作を通して、ロケット技術や宇宙政策の啓蒙を行います。
スナックひさみ
コンセプトは「くだらない対話で育む文化と創造性」。プロジェクトの枠を超えて、多様なメンバーとゆるく気怠く思いを交わすことができるオンラインスナック。気づきを得たり、背中を押されたり、日々の活動のエネルギーや新しいタネが生まれる場です。
SEESE事業化プロジェクト
S-Booster 2019でJAXA賞を受賞した事業プラン「SEESE」の事業化を目指すプロジェクト。SEESEは環境試験設備のシェアリングサービスです。これからの宇宙開発を支える重要なサービスとなります。
YAOKI月面探査プロジェクト
月面探査車YAOKIを開発するDymonの中島さんとABLabでコラボし、2021年夏、日本初の月面探査実現に向けて盛り上げていきます。
事業開発プロジェクト
事業開発支援のプロフェッショナルである小橋さんを中心に、本気で事業開発を目指すメンバーを支援するプロジェクト。
メディア運営
宇宙ビジネスやABLabの活動に関する情報発信を行うプロジェクト。
ABLibrary
ABLab会員専用の図書室です。宇宙関連の蔵書を揃えていき、メンバーが勉強しやすい環境を作っています。
sorae編集室
宇宙メディア「sorae」とのコラボレーションプロジェクト。
宇宙デザインプロジェクト
宇宙空間での新たな日常で、必要となる全てのプロダクトをデザインする。まずはサブオービタル宇宙船のデザインコンセプト制作などから取り組み中。
The Martian Project
火星は、次に人類が到達する可能性の高い惑星といわれています。イーロン・マスク氏率いる米国SpaceXでは、人類移住を考え火星到達に向けてさまざまな開発を行っています。こうした状況から火星探査に大きな可能性を感じ、本プロジェクトでは世界初の全く新しい火星探査UAVを開発します!
PoliPoli(宇宙政策)
宇宙政策について勉強、研究し、政策への提言をしていこうというプロジェクト。
関西支部
関西を中心とした活動を行うプロジェクト。
アパレル
宇宙をモチーフとした、ファッションプロダクトの開発。
YouTube
ABLabのYouTube公式チャンネルの運営。コンテンツ制作など。
超刻プロジェクト(宇宙×アート)
宇宙をモチーフとしたさまざまなアート作品を鑑賞し、宇宙をモチーフとしたメディアアートを創作するプロジェクト。
リモセン地球観測プロジェクト
リモートセンシングによる地球観測全般をテーマに様々な活動を行うプロジェクト。
We’ll be an astronaut
宇宙飛行士を目指す人のための勉強会プロジェクト。
NextSalon Project
オンラインサロンやコミュニティを作りたい、学びたいメンバーで協力し合うプロジェクト。
バルーンサット
CAN-SATを作成し、スペースバルーンで打ち上げようというプロジェクト。
宇宙ビジネスゲーム
宇宙×アナログゲーム(ボードゲームやカードゲーム)の開発を行うプロジェクト。
宇宙書店プロジェクト
宇宙系の書籍を専門に扱う書店兼コミュニティスペースのプロデュースを目指すプロジェクト。
星をみる
星好きで集まって星を観るオフ会を開催する。
ゼロから始めるABLab(休止中)
宇宙ビジネスやABLabで活動を始める最初のステップとして、毎週木曜20:00~22:00にメンバー限定のオンラインイベントを開催しています。
ABLabのプロジェクト方針
- 【資格】「宇宙×〇〇」というテーマを掲げ、メンバーは誰でもプロジェクトを立ち上げて良い。
- 【自由度】プロジェクトの温度感、本気度、期限、目標、活動頻度、報告頻度などは全て、リーダーが決める。
- 【コミット】期限やKPIはなくても良い。ガチなプロジェクトも、ゆるゆるなプロジェクトもOK。
- 【終了条件】リーダーが辞めるとき、後継がいなければプロジェクトは終了とする。
- 【管理】ABLabではプロジェクトを上から管理することはない。進捗を共有してもらうだけ。全てはリーダーに一任する。
- 【予算】プロジェクトの予算配分は、「熱量・行動量・人数」を評価基準として理事会にて意思決定する。
- 【評価】プロジェクト成果の是非に関わらず、リーダーの挑戦に皆で拍手を贈ること。
プロジェクト参加方法
各プロジェクトに参加したい方は、ABLabに入会後、月次レポートで進捗状況を把握した上で、Slackの該当チャンネルに参加してください。その後は各プロジェクトメンバーが誘導します。