内閣府主催宇宙シンポジウムに行ってきた(ダイジェスト版)

こんにちは、ABLabの伊藤です。2018年3月20日に開催された「内閣府主催宇宙シンポジウム」に参加してきましたのでレポートします。

「第3回宇宙開発利用大賞」の表彰式や、宇宙ビジネスの投資マッチングプラットフォーム「S-Matching」発足式など、メディア向けのセレモニー的な催しがメインのようではありましたが、僕的に、目玉は日本の宇宙産業著名人のパネルディスカッションです。

宇宙産業関連のイベントに顔を出すのは初めてでしたが、日本の宇宙産業の今を感じれるとても良い機会になりました。これから益々、宇宙産業がアツいですね。

本記事では、ダイジェスト版ということで流れをざっとまとめます。各セッションの詳しいところは、長くなるのでそれぞれ詳細版の記事をご覧ください。

主催者挨拶

内閣府の宇宙開発戦略推進事務局長の高田修三氏よりご挨拶。

基調講演「宇宙産業のパラダイムチェンジ」


宇宙政策委員会の髙橋進氏より。第四次産業革命と共に、これから宇宙産業にも大きな変化が来るぜというお話。

シンポジウムセッション1「宇宙ビジネスの創出・育成に必要なこととは?」


業界を代表する著名人でのパネルディスカッション。

左から、SPACETIDE代表理事の石田真康氏(モデレーター)、ALEの岡島礼奈氏、アストロスケールの岡田光信氏、ispaceの袴田武史氏、S-Booster 2017大賞受賞者の松本紋子氏、リアルテックファンドの小正瑞季氏。

立ち上げ時の難しさ、乗り越え方、大事なことは何か?心が折れそうになった瞬間は?強いチームとは?そして、これから宇宙ビジネスに挑戦する方々へのメッセージなどをお話されました。

いやぁ、いい話がたくさん出てますので、詳しくは、詳細版のレポートをご覧ください。公開しました。

http://ablab.space/event/uchuriyo-simposium-2018-session1/

S-NET活動紹介「S-NETを通じた新事業創出の取組」

S-NETとは、宇宙ビジネスへの参入を目指す人たちの支援を目的とした活動団体で、セミナーや合宿などを通して「場」を作っているそうです。その活動の中で、新しいビジネスも生み出している。

今年は、参加者の裾野を広げるべく、地方セミナーの開催、支援機能を持つような団体との連携などを更に強化していくとのこと。

S-NET発の宇宙ビジネス事例の紹介ということで、「関西大学による宇宙環境用の電源開発」、「リーマンサットスペーシズによる市民衛星プラットフォーム」について、それぞれ紹介がありました。

なるほど、安定した電源かぁと、宇宙ビジネスの幅の広さを感じます。これから先、宇宙開発が進めば進むほどに、本当、足りないものばかりですよね。ビジネスチャンスがゴロゴロ転がっているんでしょうね。

第3回宇宙開発利用大賞 表彰式


「宇宙開発利用大賞」というのは、宇宙開発や利用における優れた成功事例を表彰するものです。

超小型衛星の開発や、衛星データの利活用、機能性宇宙食の開発など、合計10の取り組み事例が表彰されました。

表彰されたそれぞれの取り組みについては、こちらの記事で解説してます。

http://ablab.space/event/uchuriyo-simposium-2018-aword/

内閣総理大臣 安倍さんからのメッセージ


内閣総理大臣賞の表彰時には、安倍首相も駆けつけました。安倍さんからのメッセージを紹介します。

アポロが月面に到着したのは半世紀前。当時子供の自分もワクワクしたのを覚えている。宇宙産業への取り組みは、ここ10年で急速に変わってきている。

きっかけは一本のコカコーラ。(今回、内閣総理大臣賞を受賞した)中須賀さんが関わった日米のプロジェクトによって、宇宙産業は誰もが参入できるものとなった。

日本は、新しいビジネスが次々と生まれる宇宙産業におけるフロンティアへと挑戦する。今後5年間で民官合わせて1,000億円のリスクマネーを投入する。そして、人材も投入していく。例えば、JAXAの研究員が民間の企業でも働けるようにする。

ここで、アポロ11号船長のニール・アームストロング氏の言葉を引用したい。「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

今後、皆さんが大きな一歩を踏み出していくことを確信している。ぜひ、次の時代を切り開いていただきたい。

投資マッチングプラットフォーム「S-Matching」発足式


「S-Matching(エスマッチング)」とは、新たなビジネスアイデアを持つ個人やベンチャー企業と、投資家・事業会社とのマッチングの場として、内閣府・経済産業省が創設したものです。

つまり、宇宙ビジネスに挑戦したい人と、お金を出す人をマッチングするためのものです。

現時点で、お金を出す側として、大手企業を中心に46社のメンバーで構成されており、さすが内閣府主催だけあって、そうそうたる企業が名を連ねています。5月には専用サイトもオープンするとのこと。

有望なビジネスプランさえあれば、ものすごい体制でバックアップを受けられる。そんな感じでしょうか?

シンポジウムセッション2「宇宙開発利用の拡大に向けた展望〜宇宙開発利用大賞から得られた気付き〜」


「宇宙開発利用大賞」の選考委員の方々によるパネルディスカッション。今回の審査における総評や、各プロジェクトへのコメントなどがありました。

左から、東京大学教授の柴崎氏(モデレーター)、慶應義塾大学大学院の遠藤氏と神武氏、アーティストの篠原ともえさん、産業革新機構の土田氏、宇宙飛行士の山崎直子氏です。

詳しくは、詳細版のレポートをご覧ください。

https://ablab.space/event/uchuriyo-simposium-2018-session2/

まとめ

内閣府主催宇宙シンポジウムについて、眠い目こすりながらダイジェストでまとめてみました。詳細なところはまた日を改めてレポートをアップしていきたいと思います。

宇宙ビジネスの勉強を始めてまだ1ヶ月程度の私ですが(笑)、今回参加してみて、日本における宇宙ビジネスの状況が徐々にわかってきました。

「とりあえず行動」しちゃえば何かが始まる。「とりあえず情報発信」しちゃえば誰かと繋がる? できるところから始めてみようと思ってます。

次はSPACETIDE 2018

次の大きなイベントとしては、5/10にSPACETIDE 2018があります。こっちもめちゃくちゃ豪華、そうそうたるメンツが集まりますので、宇宙ビジネスに興味のある方はぜひ参加してみましょう。

SPACETIDE 2018
http://www.spacetide.jp/2018/

 

投稿者プロフィール

伊藤 真之
伊藤 真之代表理事
1983年、福島県生まれ。IT業界で約10年マーケティングの経験を積んだ後、ファンブック株式会社を設立し独立。2018年、当時小学1年生の息子と宇宙の勉強を始めたことがきっかけで、宇宙ビジネスの潮流を知り、半年後に宇宙ビジネスコミュニティ「ABLab」を創設。「地球上のすべての業界を、宇宙産業に巻き込む」というビジョンを掲げ、異業種から宇宙に挑戦する人や企業を支援し、事業創出と人材輩出に取り組む。