丹後SPACE VISIONシンポジウム2025開催のお知らせ

土井宇宙飛行士、立命館大学、宇宙ベンチャーによる講演とトークセッション
宇宙ビジネスの検討と挑戦をサポートする一般社団法人ABLab(所在地:東京都中央区、代表理事:伊藤真之、以下ABLab)は、京都府のTANGO GEAR(丹後機械金属業振興推進チーム)に協力し、2025年11月11日、京丹後市にて、「丹後SPACE VISIONシンポジウム2025」を開催します。
丹後地域で培われた技術と、宇宙開発との架け橋を創出することを狙いとし、土井宇宙飛行士、立命館大学、宇宙ベンチャーによる講演とトークセッションをお届けします。
また、登壇者および参加者同士の交流を図る懇親会を合わせて開催し、丹後地域の宇宙開発に関わる事業の企業連携や機運醸成を図ります。
丹後SPACE VISIONシンポジウム2025
https://ablab.space/tango_space_symposium_2025/
概要
タイトル:丹後SPACE VISIONシンポジウム2025
日時:2025年11月11日(火) 14:00-17:30 (13:30開場)(18:00から懇親会)
会場:セントラーレ・ホテル京丹後 羽衣の間 (京都府京丹後市大宮町三坂105-15)
定員:100名
参加費:無料(懇親会は別途有料6,000円)
主催:TANGOGEAR(丹後機械金属業振興推進チーム)
運営協力:一般社団法人ABLab
【特別講演】宇宙飛行士 土井隆雄氏
有人宇宙活動と宇宙社会の創出 〜宇宙技術に求められる特性〜
有人宇宙活動と宇宙社会の創出についてお話します。同時に宇宙社会を創り出すために必要な技術について語ります。

土井 隆雄 氏 プロフィール
1954年、東京生まれ
1983年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
2004年、ライス大学大学院博士課程修了
工学・理学博士
宇宙飛行士、龍谷大学客員教授
1997年、スペースシャトル「コロンビア号」に搭乗し、日本人として初めての船外活動を行う。2008年、スペースシャトル「エンデバー号」に搭乗。ロボットアームを操作し、日本初の有人宇宙施設「きぼう」日本実験棟船内保管室を国際宇宙ステーションに取り付ける。2009年から2016年にかけて、国連宇宙部で国連宇宙応用専門官として宇宙科学技術の啓蒙普及活動に取り組む。2016年4月より京都大学宇宙総合学研究ユニット特定教授に就任。2020年4月より京都大学大学院総合生存学館(思修館)特任教授、2020年7月より特定教授。2025年4月より龍谷大学客員教授、京都大学農学研究科研究員。2002年と2007年には超新星を発見する。
プログラム
| タイトル | 登壇者 |
|---|---|
| 【特別講演】有人宇宙活動と宇宙社会の創出 〜宇宙技術に求められる特性〜 | 宇宙飛行士、龍谷大学客員教授 土井 隆雄 氏 |
| 【講演】急速に拡大する宇宙ビジネスの最新トレンドについて ~政府動向、市場動向、新規参入の要諦〜 | KPMGコンサルティング株式会社 ビジネスイノベーションユニット 宇宙ビジネス戦略支援チームマネジャー 平田 悠樹 氏 |
| 【講演】宇宙探査は冒険から開拓の時代へ 〜月面基地建設に向けた挑戦〜 | 立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授 宇宙地球探査研究センター 副センター長 小林 泰三 氏 |
| 【講演】宇宙産業スタートアップとサプライヤーとの連携事例とそのメリットについて | 株式会社ispace Japan Lunar Business Development Group 後藤 拓也 氏 HILLTOP株式会社 開発事業本部 本部長 additive Manufacturing 担当 林 新太郎 氏 |
TANGO GEAR(丹後機械金属業振興推進チーム)について

TANGOGEAR(丹後機械⾦属業振興推進チーム)は、丹後地域の基幹産業である機械⾦属業の継続的な発展のため、宇宙産業など新分野への進出・販路開拓等の検討を⽬的に発⾜したチームです。
構成団体:丹後機械工業協同組合、ヒロセ工業(株)、(株)日進PREVO、(公財)京都産業21、京丹後市、京都府(織物・機械金属振興センター、丹後広域振興局、産業振興課)

