ABLab宇宙天気サミット開催レポート

2025年6月21日(土)、宇宙天気をテーマにした勉強会&交流イベント「ABLab宇宙天気サミット」をX-NIHONBASHI TOWERにて開催しました。当日は、ABLab会員をはじめ、宇宙天気や宇宙ビジネスに関心を持つ多彩な参加者が集い、熱気と知的好奇心に満ちた時間となりました。
本イベントは、ABLabで立ち上がった「宇宙天気プロジェクト」のこれまでの取り組みと、今後の展望を共有する場として企画されました。数年にわたり研究と啓蒙活動を続けてきた本プロジェクトは、今年「合同会社いばらき宇宙天気研究所」として法人化。本イベントでは、その設立報告と今後のビジョンも語られました。
イベントの様子を写真と共にお届けします。
イベント概要
日時:2025年6月21日(土) 15:00〜19:00
会場:X-NIHONBASHI TOWER
主催:一般社団法人ABLab
プログラム
- 15:00 オープニング
- 15:20 講演
「気象予報士が考える宇宙天気キャスターが活躍する未来」斉田季実治氏 - 16:00 講演
「ABLab宇宙天気プロジェクトの成果とこれから」玉置晋氏 - 16:20 パネルディスカッション 「宇宙天気×社会」
パネラー:玉置晋氏、斉田季実治氏、寺薗淳也氏、中村友弥氏
モデレーター:伊藤真之 - 17:00 交流会
- 19:00 終了
登壇者一覧
- 斉田 季実治
気象予報士
宇宙天気ユーザー協議会 アウトリーチ分科会 会長
ABLab宇宙天気プロジェクトマネージャ - 玉置 晋
合同会社いばらき宇宙天気研究所 所長
ABLab宇宙天気プロジェクトリーダー - 寺薗 淳也
月・惑星探査研究者 合同会社ムーン・アンド・プラネッツ 代表
一般社団法人ABLab 理事 - 中村 友弥
宇宙ビジネスメディア「宙畑-sorabatake-」 編集長 - 伊藤 真之
一般社団法人ABLab 代表理事
イベントの様子

講演「気象予報士が考える宇宙天気キャスターが活躍する未来」
最初の講演では、ABLab宇宙天気プロジェクトマネージャであり、気象予報士としても著名な斉田季実治氏が登壇。宇宙天気現象が社会インフラに与える影響や、必ず必要となる「宇宙天気予報士」の役割について語り、参加者の関心を集めました。

講演「ABLab宇宙天気プロジェクトの成果とこれから」
続いて、これまでの活動を牽引してきた玉置氏からは、プロジェクトの取り組みの振り返りとともに、2025年に新たに法人化された「合同会社いばらき宇宙天気研究所」の設立報告がなされました。今後のビジョンとして、「宇宙天気予報士の育成」にも注力していくという発表に、参加者からは期待の声が上がりました。

パネルディスカッション
後半では、月・惑星探査研究者の寺薗淳也氏、宇宙ビジネスメディア「宙畑」編集長の中村友弥氏を迎えたパネルディスカッションを開催。斉田氏、玉置氏とともに、「宇宙天気×社会」の可能性を探り、宇宙開発・メディア・ビジネスの観点から多角的な議論が交わされました。
宇宙ミッションや地上インフラへの影響、社会全体のリスクマネジメント、教育現場やメディアが果たすべき役割などの多彩な話題に、それぞれの専門分野を持つ登壇者が交わす言葉は深く、参加者の知的好奇心を大いに刺激するセッションとなりました。
人とつながる、宇宙天気の交流会
講演後の交流会では、軽食とドリンクを囲みながら、参加者同士が自由に語り合う時間が設けられました。分野や立場を超えた出会いが次々と生まれ、未来のコラボレーションの種が芽吹く瞬間が随所に見られました。
まとめ
「宇宙天気」は、宇宙開発だけでなく、私たちの日常生活や社会基盤にも深く関わる重要なテーマです。今回のサミットでは、これまでの成果を共有するとともに、未来へ向けた展望と多くの新たな出会いが生まれました。
宇宙天気というニッチなテーマにも関わらず、多彩なバックグラウンドの人々がつながる場として、大いに盛り上がった本イベント。ABLabでは今後も、宇宙ビジネスを軸とした知の共有とコミュニティづくりを進めていきます。次回のイベントにもぜひご期待ください。
ABLabのイベントへの参加方法
ABLabでは毎月このようなイベントを開催しています。次回以降のイベントに参加したい方は、ABLabのPeatixをフォローしてください。イベント公開時に通知を受け取ることができます。次回は2025年7月23日(水)19:00から「X-NIHONBASHI BASE」での開催です。Peatixをフォローしていただき是非お申込みください。