月面探査車YAOKIの組み立てを体験しました

2019年11月9日、「月面探査車YAOKI」の組み立て会を、株式会社ダイモンとABLabで合同開催しました。
NASA CLPSに認められ、2021年に月に向かうYAOKIですが、それをABLabメンバー皆で組み立ててみようという会です。大人も子供も、みんなでYAOKIを組み立てました。
YAOKIとは
YAOKIは株式会社ダイモンが開発する超小型の月面探査車です。その大きさは、手のひらに乗ってしまうほど。
月への輸送費用は1kg当たり1億円と言われていますが、YAOKIはその1kgに満たないほど小さいため、なんと数千万円で月まで運び、月面探査を実現できてしまうのです。
YAOKIの詳しい情報はダイモンのWebサイトをご覧ください。
当日の様子
パーツの生成は時間がかかるため、ダイモンの中島さんが予め用意してくれました。筐体にモーターや基盤、カメラ、タイヤなどのパーツを組み立てていきます。
タイヤは細かいパーツを一つ一つ、UVレジンで接続していきます。UVレジンとは、紫外線を当てると硬化する接着剤です。
ABLabメンバーのお子様も参加。お兄さん、お姉さんたちにフォローしてもらいつつ、タイヤを完成させました。写真はUVレジンを塗っているところ。
両輪が完成。素人が作ったので少々雑な感じもしますが(笑)、すごく愛着が湧いてきます。
3Dプリンターの解説をしてくれるダイモンの中島さん。
3Dプリンターで作ったパーツをプレートから剥がす儀式。
はんだ付けにも挑戦しましたよ。
もうちょっと完成だったんだけど、夜も更けてきたので今日はここまで。あとは中島さんに仕上げてもらいます。
お疲れ様でした!!
今回制作したYAOKIは、翌週の「宙フェスTOKYO」で展示し、多くの方に月面探査車の操縦体験をしていただけました。
宙フェス東京にて、YAOKI操縦体験の様子。
まとめ
ABLabで開催したYAOKIの組み立て会、めちゃくちゃ楽しかった!
子供はものづくりに触れる機会になったし、大人はまるで子供に戻ったように夢中で作業に取り組みました。こんな貴重な体験の場を企画してくれたダイモンの中島さん、ありがとうございます。
ABLabは、今後も株式会社ダイモンと協力し、みんなの月面探査YAOKIプロジェクトを盛り上げていきます。あなたも、あなたのお子様も、YAOKIプロジェクトに参加してみませんか?
ABLabに参加するという小さな一歩が、あなたのOne Giant Leapかもしれません。
宇宙ビジネスのオンラインサロン「ABLab」への参加はCAMPFIREで
https://community.camp-fire.jp/projects/view/86075
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
1983年生まれのマーケター、そしてコミュニティデザイナー。
マーケティングや共創を目的としたコミュニティデザインの方法論を研究開発する傍ら、宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab」を主宰。コミュニティに集まる力を束ね、日本の宇宙ビジネスに推進力を生み出す。そして、様々な企業をコミュニティとマーケティングで支援。コミュニティの力で日本を元気にしたい。クラフトビール好きでIPAをこよなく愛す。