2022年11月分「宇宙ビジネスの実践コミュニティABLabのリアル話」Twitterスペースまとめ

伊藤真之

ABLab代表の伊藤が毎週月曜夜23時30分から配信しているTwitterスペース「宇宙ビジネスの実践コミュニティABLabのリアル話」の、11月分の配信をまとめてお届けします。興味のあるテーマがありましたらぜひお聴きください。

#1 挑戦の話

今回、Twitterスペースに挑戦することにしたので、「挑戦」をテーマに、ABLab代表の伊藤がどのように考えているかをお話ししました。皆さんが挑戦するヒントや後押しになれば嬉しいです。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1587090500255121408

#2 コミュニティ設計の話

ABLabのコミュニティ設計を例に挙げつつ、なぜ設計が大事なのか?どのように設計すれば良いのか?などお話ししました。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1589625610229649409

#3 宇宙とNFTとコミュニティの話(ゲスト:NFTクリエイター Moonさん)

NFTクリエイターであり、ロケットDAOという宇宙コミュニティを立ち上げ運営しているMoonさんをゲストに招き、宇宙×NFTのポテンシャル等について議論しました。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1592161998875529217

#4 宇宙デザイン研究家の話(ゲスト:宇宙デザイン研究家 高野峯羽さん)

宇宙デザイン研究家として活動している高野峯羽さんをゲストに招き、宇宙デザインとは何か?その面白さやビジネス的なポテンシャルについて議論しました。また、現在高野さんが精力的に取り組んでいる「宇宙街づくり勉強会」についても触れています。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1594698430466887680

#5 音声配信の効用について(ゲスト:佐々木亮さん)

ポッドキャスト「佐々木亮の宇宙ばなし」を2年以上毎日配信している佐々木亮さんをゲストに招き、音声配信の効用について議論しました。また、佐々木さんから勧められたのをきっかけにTwitterスペースを始めた伊藤が、1ヶ月間やってみてわかったこと、感じていることなどにも触れています。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1597235110088413184

おまけ

ABLab説明会 音声版

毎月開催している「ABLabオンライン説明会」を、音声版としてTwitterスペースで配信したものになっております。お伝えしている内容は11月時点でのものになります。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1587285501803126785

【番宣】宇宙ビジネスの実践コミュニティABLabのリアル話

Twitterスペースの練習も兼ねて、番宣セリフを録音したものです。

https://twitter.com/msyk_ito/status/1587232501025890304

まとめ(裏話など)

10月のカフェバー流れ星で佐々木亮さんとお話ししたことがきっかけで、「じゃあ、1ヶ月間だけ試しにTwitterスペースやってみる!」と、動き出したのが今回の企画です。無事、1ヶ月間やり遂げました。

元々、トークには苦手意識があり、たいした成果は見込めないだろうなと思いつつも、人から勧められたらとりあえずやってみることが大事。頑張ってみました。

1ヶ月間やってみて、やっぱりトークは苦手だなぁと再認識しつつも、続けることで上達していきそうな感覚は掴めました。1ヶ月間という短い期間でも、自分自身の成長を感じることができた。日々活動する上でトークやスピーチは避けて通れないし、もう少し続けてみようかなぁという心境です。

ということで、いつやめるかわかりませんが、もうしばらく続けていきたいと思いますので、12月もお付き合いいただければ幸いです。僕のTwitterをフォローしてもらえたら嬉しいです。

投稿者プロフィール

伊藤 真之
伊藤 真之代表理事
1983年生まれのマーケター、そしてコミュニティデザイナー。
マーケティングや共創を目的としたコミュニティデザインの方法論を研究開発する傍ら、宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab」を主宰。コミュニティに集まる力を束ね、日本の宇宙ビジネスに推進力を生み出す。そして、様々な企業をコミュニティとマーケティングで支援。コミュニティの力で日本を元気にしたい。クラフトビール好きでIPAをこよなく愛す。