ABLab宇宙天気プロジェクトの活動レポート(プロジェクトミーティング)
ABLab宇宙天気プロジェクトでは定期的にプロジェクトミーティングを開催しています.プロジェクトミーティングは,ABLab会員や会員から紹介があった方しか参加できませんから,秘密のベールに隠されています.今回は特別に,2023年9月23日(土)に開催した「第21回宇宙天気プロジェクトミーティング」についてレポートします.それでは,プログラムを眺めてみます.
開催日:2023年9月23日(土)
20:00-20:15 プロジェクト進捗報告(宇宙天気プロジェクト事務局)
・御挨拶(事務局の専門統括メンバから)
・宇宙天気プロジェクト計画書について(プロジェクトリーダ)
・NICT宇宙天気ユーザ協議会の動向,関連団体との連携について(プロジェクトマネージャ)
20:15-20:30 各WGから報告
・宇宙天気広報WG
・宇宙天気ローカルレスポンダWG
・宇宙天気インタプリタWG
・宇宙天気における教育と防災WG
・宇宙天気記号WG
・宇宙環境計測WG
・宇宙人クラブWG
20:40-21:30 講演会(講演30分+質疑20分)
「GNSS測量と宇宙天気の関り-衛星測位への影響事例など」(講師:今給黎哲郎さま(株式会社ジェノバ))
宇宙天気予報士制度を想定した組織づくり
宇宙天気プロジェクトでは,プロジェクト事務局による組織運営を推進しています.事務局はマネージャ,リーダ,サブリーダ,各専門統括で構成されます.これは将来の宇宙天気予報士制度を想定した組織化推進の一環です.宇宙天気プロジェクトには様々なワーキンググループ(WG)があり,新しい職域の検討,教育,計測機器開発,新規事業検討,イベント企画検討に関する取組みをしています.ミーティングの前半ではそれらの進捗報告を行いました.プロジェクト計画については以下の記事をご覧ください.
講演会 衛星測位への宇宙天気の影響とは?
宇宙天気に関わる様々な分野のトップランナーを講師にお招きして御講演いただいています.今回は株式会社ジェノバの今給黎哲郎 先生に「GNSS測量と宇宙天気の関り-衛星測位への影響事例など」というタイトルで御講演いただき,プロジェクトメンバーと和気あいあい活発な議論が繰り広げられました.ちなみに議論の中身は相当にガチです.衛星測位への宇宙天気の影響に関する議論する場が無いよねという話題もありましたので,関係者のみなさん,御検討ください~,とメッセージを送ります.
・GNSSと衛星測位・測量
・「宇宙天気」ー電離圏擾乱と衛星測位
・過去の宇宙天気イベントー衛星測位への影響
ABLab宇宙天気プロジェクトミーティングにはABLabの会員になることで参加することができます.参加方法はこちらから.
投稿者プロフィール
-
宇宙天気プロジェクトリーダー。
衛星運用現場の宇宙天気インタプリタ・軌道上技術評価エンジニア。茨城大学で社会人大学院生(宇宙天気防災)。宇宙天気災害から世界を守る仲間を募集中。
最新の投稿
- 宇宙天気2024年10月3日宇宙天気プロジェクトリーダが名古屋大学主催のセミナーに登壇しました
- 宇宙天気2024年5月21日宇宙天気の人を育め!(1)宇宙天気キャスター
- 宇宙天気2023年11月18日気象キャスター斉田さん,文明進化型の「宇宙天気災害」を語る
- 宇宙天気2023年9月26日ABLab宇宙天気プロジェクトの活動レポート(プロジェクトミーティング)