【開催レポート】ABLabキックオフ・ミーティング(8/29)

宇宙ビジネスを志す人が集うオンラインサロン「ABLab」のキックオフ・ミーティングを8/29に開催しましたのでご報告します。
ABLabは2018年8月1日に正式にメンバー募集開始し、現在33名のメンバーが所属しています。そしていよいよ8月29日、渋谷のイベントスペースにて、約20名が集い、キックオフミーティングを行いました。当日はゲストとして宇宙ビジネス情報メディア「宙畑」の方々もお招きして交流を深めました。
今回は懇親を目的とした会ではありますが、簡単に当日の様子をご紹介します。
代表挨拶
ABLab代表の伊藤より、ABLab創設の背景や想いについてお話ししました。ABLabは「僕らを強くする仕組み」です。仲間、お金、場を揃えていくことで、宇宙ビジネスを志す人たちの活動にレバレッジをかけていきたいと話しました。
ABLabは、新規事業への挑戦において、「一度の失敗で死なない仕組み」を提供します。僕らは何度も再挑戦し、その度に強くなり、そしてゲリラ戦を仕掛けていくのです。今はまだ30人規模ですが、それでもワクワクするほど優秀な仲間が集まりました。僕らが行動すれば必ず結果は出ます。楽しんでいきましょう!
チームビルディングゲーム
今回はメンバー同士の懇親を目的とした会ということで、創設メンバーの喜田さんと棚田さんが「チームビルディングゲーム」を企画してくれました。
まずはグループ内で自己紹介をした後、ストーリーテリングによって自分の大切にしている価値観を共有しました。皆それぞれ素敵なエピソードと強い想いを持っています。これから少しづつ、お互いに理解を深めていけたら素敵ですね。
続いて「NASAゲーム」というものに挑戦しました。月で遭難した場合の意思決定について、個人で考えた選択と、チームで相談して決めた選択、どちらがより優秀な成績になるだろうかという実験学習です。詳細説明は省きますが、興味のある人はググってみてください。
結果は、なんと全員が、個人よりもチームの方が優秀な成績となりました。ということで、これから皆で仲良く、協力してやっていきましょうね(笑)
ライトニングトーク
ABLabの定例会では、毎回ライトニングトーク枠を設けていこうと思っています。5分間のプレゼンと、10分間の質疑応答。自分の活動や、やりたいことをアピールしてもらいます。今回は、郭さんと宙畑さんが登壇してくれました。
郭 哲也さん
かなりアクティブに様々な活動をしている郭さん。特に、月の地下空洞の研究の話は皆驚いていましたね。多方面で活躍されていてお忙しそうですが、ABLabを通して宇宙ビジネスへの挑戦もよろしくお願いします。
宙畑 編集長の中村さん
皆読んでる宙畑。ABLab代表の伊藤も宙畑で育ったものですから、このABLabキックオフの場に宙畑の方に来ていただけたのは大変嬉しく、感慨深いものがありました。宙畑運営の中のお話は大変興味深く、質問もたくさん飛び交いました。今後も一緒に日本の宇宙産業を盛り上げていきましょう!
懇親会
軽食とドリンクを片手に、メンバー同士の懇親を深めました。なんだかんだで今日はこの時間が一番楽しかったのではないでしょうか(笑)
宇宙ビジネスを志すという共通点を持ちつつも、多様なバックヤードを持つ面々です。集まって、楽しくないわけがない。これからの活動に心踊りますね。
それにしても、会場狭すぎました。ごめんなさい。
まとめ
ということで、ABLab始動しました!ご覧の通り、20代30代の若いメンバーが集まっています。フットワークの軽さを武器に、とにかく行動していきます。行動だけが自分を高みへと連れて行ってくれるのです。
そして、ABLabで一緒に行動したい方は、CAMPFIREからご参加ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/86075
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
1983年生まれのマーケター、そしてコミュニティデザイナー。
マーケティングや共創を目的としたコミュニティデザインの方法論を研究開発する傍ら、宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab」を主宰。コミュニティに集まる力を束ね、日本の宇宙ビジネスに推進力を生み出す。そして、様々な企業をコミュニティとマーケティングで支援。コミュニティの力で日本を元気にしたい。クラフトビール好きでIPAをこよなく愛す。